Posted by TI-DA
at


【PR】




2007年06月26日

Posted by オライオン
at 05:59


大学の起源は欧米

夏休みはオープンキャンパスの季節でもありますね。
各地の大学で、盛んに、行われています。
ところで、大学の起源は、ヨーロッパはイタリアにあるそうです。

>今日の大学の起源は、11世紀-12世紀頃、ヨーロッパ最古の大学としてイタリアに"Alma Mater Studiorum" (今のボローニャ大学)が1088年に開設され、1209年にイングランドのオックスフォード大学(同大学より1209年に分離してケンブリッジ大学が誕生)、フランスのパリ大学と開設されていった。
親とオープンキャンパスって

(ウィキペディア)







2007年06月15日

転職経験のある方は、年金記録きをつけたほうがいいね

年金の記録でとくに気をつけたいのは、転職して、職業が変わっている人ですね。
基礎年金番号で、ひとりひとりの年金番号を統一するときに、アルバイトの入力作業などで、ミスがあったりして、年金記録がどこかにいってしまって、バラバラになっていたり、消えていたりする可能性もあるというわけなんですね。
う~ん、どうしましょ。年金問題って解決できるのかな

>転職の経験があり、「年金をもらえる年齢になったので、不安になり確認しに来ました。私の分は問題ありませんでした」とホッとした様子。「でも、もらえる年金額の低さには驚いた」と付け加えました。

(しんぶん赤旗 2007年6月5日)







2007年06月11日

年金の記録は

払ったはずの年金記録が、社会保険庁、しゃほちょうで、保存されていない。
どこかにいっているか、消えている。
こんなことがあると、困り者ですよね。
何十年という期間の年金を払った領収書をとっておけば、いいのですが、なかなか、そんな長い期間の領収書を保存している人は、いないもの。

>今回の年金問題は、宙に浮いている場合と、消えた場合の大きく2つがある。1997年1月、10ケタの基礎年金番号制度が導入され、一元管理されることになった。それ以前の記録が新番号に統合されていないのが、約5000万件に上る宙に浮いた年金だ。

消えた記録があるというのが驚きですね。
このことから学べるのは、政府、国は、まず全面的に信用しないこと。
自分のことを守りたいなら、証拠をもっておくこと。物的なってことですね。

年金手帳 色

2007/06/08付 西日本新聞朝刊







2007年05月31日

Posted by オライオン
at 17:50


ビジネス・経済

どんなところをゲストハウスと呼ぶか

ゲストハウスってゲストだから、けっこう高級なイメージを持たれるかたもいらっしゃると思いますが、日本では、ウィキペディアにあるとおり、格安の簡易宿泊施設を指す場合が多いようです。
海外から、大阪や京都、東京などに、バックパッカーと呼ばれる人々がきて、利用している場合も多いようですね。
東京の場合は、ゲストハウスの利用目的が、若者や学生の就職活動だったりします。

>一般的には、ユースホステルのように1泊単位で宿泊できるバックパッカー向けの宿をゲストハウスと呼ぶ。 日本では、東京、京都、沖縄で特に多くのゲストハウスが見られる。地域ごとに宿泊料金の相場が異なり、ドミトリー1泊につき、京都で2500円程度、沖縄で1500円程度である。
(ウィキペディア)

ゲストハウスで泊まろうよ






2007年05月28日

Posted by オライオン
at 23:20


趣味・エンタメ

ネトゲとは

このようなゲームにおいて、特に「日常的に非常に過密かつ長時間のプレイを行う」プレイヤーは、薬物依存症による廃人になぞらえて「ネトゲ廃人」ないし「オンラインゲーム廃人」と呼ばれている。そのプレイスタイルの為、キャラクターの強さを示す「レベル」が、廃人ではないユーザーと比較して、後者のほうがより多くの時間を費やすことから高くなりがちになるという特徴がある。
(Wikipedia)

http://sekando.ti-da.net/






2007年03月30日

Posted by オライオン
at 14:25


趣味・エンタメ

ホロスコープって

生まれたとき、星がどんな位置だったのか。そんなところから、その人の属性とか運勢とかが分かる図形ができあがるみたいです。
ただの占星術ではなく、冥王星とか木星とか、いろいろな惑星も考慮に入れるので、かなり、複雑なもののようです。
生年月日が同じだからといって、同じ運勢というわけではないんですね。

夢占いは無料






2007年03月25日

Posted by オライオン
at 22:46


健康・からだ

毎日使う足だからこそ

外出するにも、家にいるにも、歩くことには変わりありません。
足の爪がズキズキと痛むと、なにかと日常生活に支障がでてしまいますよね。

巻き爪 原因